Shikoku No Seijaku (Shikoku Silence)
Artist Statement
Shikoku Island is the least populous of Japan’s four major landmasses. The negative effects of Japan’s declining population and the migration of younger people to employment centres on Honshu and Kyushu Islands are starkly evident there.
Many of Shikoku’s elementary schools stand as ‘haikyo’ (ruins), devoid of students due to a lack of local children. Modern yet empty highways cut through the island’s mountainous interior, linking aging ‘shutter towns’ where countless homes and businesses stand deserted. Some consider new large-scale infrastructure to be government vanity projects, executed to project the image of a modern and progressive Japan. These projects fail to connect and inject prosperity into aging communities but instead highlight the increasing decline of Shikoku and the absence of opportunities for young people.
In some regional towns, up to half the residential buildings stand empty and are known colloquially as ‘akiya’ (empty house). The Japanese Government has recently incentivised the purchase of these homes to encourage young people to return to regional areas. In some cases, homes are offered conditionally ‘free’ to young couples if they remain in these towns for a given period.
The population of Nagoro town is now so small that one remaining elderly resident has populated the town with over three hundred ‘scarecrow’ mannequins posed as if undertaking the activities of their former neighbours. These dolls now outnumber residents by ten to one.
While this visual study is geographically focused on the island of Shikoku, it is notable that all forty-seven prefectures in Japan have recorded population declines for the first time. Currently, one in ten people is aged over eighty years old, and hundreds more villages throughout Japan are expected to become economically unviable in the next fifteen years.
This series continues my exploration of the Japanese aesthetic philosophy of ‘wabi-sabi,’ which celebrates the transient beauty found in the impermanence of all things. It is embodied in the modest and imperfect, or in that which carries the patina of years – from a well-loved cooking utensil to the decaying fabric of the built environment.
The Japanese consider ‘wabi-sabi’ to be an aesthetic consciousness that finds value in the imperfect and temporary, transcending the confines of mere appearance. Pertinently, the expression ‘mono no aware’ encapsulates an awareness of the transience of all things, heightening appreciation for their beauty and evoking a gentle sadness at their passing.
This imagery captures the physical decline of the built environment but also celebrates the value of its impermanence and imperfection. Viewers are invited to contemplate the delicate interplay between renewal and decline and to reflect on the quietude and beauty of these vanishing landscapes.
Through ‘Shikoku no Seijaku’ (Shikoku Silence), I aim to capture the melancholic beauty that remains in the wake of the region’s pronounced social change, while documenting the disappearance of vibrant and authentic communities.
The following images form part of a broader series captured in Shikoku, Japan, in 2019. They were shot on a Fuji GFX 50R camera with a GF45mm lens.
Images and words by Damien Drew.
四国は、日本の主要な四つの島の中で最も人口が少ない地域です。日本の人口減少と若者の雇用のための本州や九州への移住の影響が、四国では特に顕著に見られます。
地元の子どもたちがいないために、四国の多くの小学校は誰もいない廃墟となってしまっています。現代的な様相をしているのに利用者がいない高速道路が島の山岳地帯を横断し、数えきれないほどの家やビジネスが放棄され高齢化した「シャッター街」をつないでいます。一部の人々は、新しい大規模なインフラは日本政府の虚栄心のプロジェクトであり、現代的で進歩的な日本のイメージを投影するために実行されたと考えています。これらのプロジェクトは高齢化するコミュニティに繁栄をもたらすことには失敗し、むしろ進み続けている四国の衰退と若者にとっての機会の欠如を浮き彫りにしていると言えます。
地方の町では、住む人のいない空っぽの家が半数を占めることもあり、それらは「空き家」と呼ばれています。最近、日本政府はこれらの空き家の購入を奨励するために、若者にインセンティブを提供しました。若いカップルが一定期間これらの町に留まることを条件として「無料」で家が提供されることもあります。名頃の里(東祖谷菅生町)の人口は現在非常に少なく、残った高齢の住民の一人が持つ300以上のかかし人形が、以前の隣人たちが生活をしているかのようなポーズをとりながら生活を続けています。これらの人形は現在、住民の数を十倍ほど上回っています。
この視覚的な研究は地理的にいえば四国のみに焦点を当てています。しかし、日本の全47都道府県が初めて人口減少を記録したことは注目に値します。現在、十人に一人が80歳以上で、今後15年以内に日本全国の数百の村が経済的に成り立たなくなると予想されているのです。
このシリーズは、万物の無常に見いだされる儚い美しさを喜ぶ日本の美学「侘び寂び」の探求を続けるものです。それは、愛用された調理器具から建築環境の崩れかけた基礎構造に至るまで、控えめで不完全なもの、あるいは年月の痕跡を持つものに具現化されたものです。
日本人は「侘び寂び」を、単なる外見の枠を超えた、不完全かつ一時的なものに価値を見いだす美意識と考えています。特に、「物の哀れ」は、万物の無常への意識を表し、その美しさ をより高く評価し、その去りゆくことに対する優しい哀しみを呼び起こします。
私の写真は、建築環境の物理的な衰退を捉えているが、同時にその無常さや不完全さの価値を讃えてもいます。この本を手に取ってみてくれている人たちは、再生と衰退の細やかな関係を深く考え、消えゆく風景の静けさと美しさに想いを馳せることとなるでしょう。
「四国の静寂」を通して、私はこの地域の顕著な社会的変化の余波に残された憂鬱な美しさを捉え、活気に満ちた本物のコミュニティの消失を記録することを目指しています。
以下の写真は、令和元年に日本の四国で撮影した広範なシリーズの一部です。これらは富士フイルムGFX 50RカメラとGF45mmレンズで撮影されたものです。
写真と文章:デミエン·ドルー
This website uses cookies to improve your experience.